快晴の剣尾山


    9月15日敬老の日は快晴。9時出発が、弁当屋での弁当の確保やなにやかやで自宅を    出たのが9時20分。R423からR171で牧落に抜け、山沿いの府道で池田へ。R1    76からR173、案の定、川西多田で渋滞。が、山下からは道も空いて快適な走行となる。     知明湖を右に見て、大路次川を遡行しつつ、幾つかのトンネルを抜け、一路能勢へ向か    う。行者口バス停で剣尾山の登山口標識。右折しキャンプ場前の道路沿いで車を停める。    玉泉寺で缶入りのお茶を買いこんで出発。丁度11時。       だらだら坂を登ること5分で右登山道の石柱と案内板。案内に従って道を右にとる。良    く整備された道だが、最初のきつい登りとなる。春に来た時には、ミツバツツジの藤色の    花がそこここに咲き、鶯の笹鳴きが耳に心地よかったことを覚えているが、初秋の剣尾山    はススキの穂と、季節はずれのミンミンゼミの鳴き声である。       しばらく行くと、昔の行場跡となり、大日如来の線刻が出迎えてくれる。今から200    年程昔のものらしい。巨岩をまいて登ると、行者堂の前へでる。今にも落下しそうな巨岩    の下に石仏が祀られており、西の覗き、東の覗きもある由、規模は小さいが、西の大峰と    云われることに妙に納得する。だが、どちらかといえば、西の笠置山?       この辺からは西南の見晴らしが良く、三草山の千枚田、簡保の休暇センターのある能勢    の郷、R173の高架橋が一望となる。又、ロッククライマーの隠れた穴場らしく、いつ    も誰かが登っている。      クライマーの練習風景を見ながら小休止して再び羊腸の道を登る事とする。檜の植林    の間を30分程で行者山の尾根道から頂上へ。展望も良く、遠く六甲方面まで望める。平    らな岩で一休み。野生の栗がいがをつけている。実の中はまだ青いようだ。  
登山道の途中で一休み
    ここからやや下りの道となり、小さな谷を巻いて再び登りとなる。ここからは、雑木林    の中の道となる。しばらくすると、小さな痩せ尾根から一転空が開け、南側の展望が開け    る。能勢の山里から遠くは六甲、大阪南港のATCが霞む。       再び雑木林の中へと入り、炭焼き窯跡へ。石を積み上げたなかなか堅牢な物。横には標    識もある。良く踏まれてはいるが、石ころだらけの道を進み、雑木林が熊笹原に変わって    くると、道の左に六地蔵が見えてくる。約500年前の室町時代の物とのこと。その右の    笹原に入ったところにも岩の下に石仏がある。今年の年号の入ったよだれかけがあるとこ    ろを見ると、世話する人がいるらしい。       さて、ここからはやや平坦となり、案内板にもあった月峯寺跡となる。左側に礎石跡、    右下には本堂庭園跡と思しき浅い水たまりの如き池?が見える。又、崩れた石垣も熊笹の    中に見え隠れしている。       ここまでくれば頂上へ後一息である。最後の急坂を登って空が開けるとそこが目指す頂    上となる。       頂上は大きな木が少なく、幾つかの巨岩が転がっており、この上に立てば360度の大    パノラマが展開し、今までの疲れが霧消する気分である。       北から、近くは横尾山から深山高原、瑠璃渓のゴルフ場。その背後の多紀アルプスを始    めとする丹波の山並みを一望して、遠くは若狭までの重畳とした山の重なり。一際大きい    のは、長老ヶ岳か。西は、大野山から大船山、遠く播州の山並み。西南には三草山から遠    くに六甲山地。南には大阪市街から大阪湾。五月山に石堂ヶ岡、妙見山と妙見宮の甍、宿    野の集落、遠くは金剛生駒山脈が続く。        東に目を移せば、眼下に大阪青少年野外活動センターの建物と貯水池の青い水面。ポン    ポン山から、遠くのあの優美な山容は比叡山か。その手前に垣間見えるのは京都の市街?。     その北側には愛宕山。そして、指呼の間に半国山の山容。その横に亀岡市街。惜しむらく    は畑野の集落近くの採石地と思しきところ。赤く山肌が削られ無惨を晒す。どこまで自然を    壊す気だろうか。       これらの大展望を楽しみながら、昼食。丁度13時15分で、2時間少しのアプローチ。    愛犬と小4の娘、親父連れとしては、小休止をたびたび取り入れた割には、まあまあのペー    スだ。それにしても、敬老の日で日曜日だからか、登山者が多く、頂上には30名ほどが三    々五々たむろしていた。  
山頂での昼食風景。モデルは父です
    14時30分に下山開始。登山口の案内板へは16時着。玉泉寺で缶コーヒータイムをと    って、16時30分帰路につく。我が家着は18時で、本日の低山徘徊はお開きとなった。       反省としては、やはり水。ペットボトルを凍らせて持ってくりゃ良かったとつくづく思う。    しかしこのおかげで、缶の茶の旨かったこと。甘露とはこのことか。次回には注意。                                                平成8年9月15日(日)   

   剣尾山のデータ

   【所在地】大阪府豊能郡能勢町
   【標高】 784m
   【備考】 大阪府の最北部能勢町に位置し、どのハイキングガイドにも記載されて
        いる北摂の名山。西の麓に簡保の宿「能勢の郷」、東の麓に大阪府青少
        年野外活動センターがあります。R173沿いに登山口がありますが、
        途中、川西市多田付近が渋滞するので注意。バスは能勢電山下から能勢
        の郷行きが便利。
 
        雪山気分の剣尾山を読む  
  トップページに戻る


inserted by FC2 system