丹波(兵庫)
山名標高(m)山行記日付備考
愛宕山(氷上)
570
鴨内峠から油良坂〜丹波の分水嶺縦走
雪と戯れつつ氷上の愛宕山から五大山
04.06.05
03.01.25

石金山
509
石金山〜丹波ミニオフ、迷走登山隊は往く01.11.10三等三角点
石戸山
549
秋めく丹波〜高見城山、石戸山快適縦走03.09.23一等三角点
至山
274
石金山〜丹波ミニオフ、迷走登山隊は往く01.11.10三等三角点
猪ノ口山(黒井城)
357
亥年の初山は猪ノ口山から大野坂
蒸し風呂の猪ノ口山(黒井城址)に登る
07.01.02
03.08.31
三等三角点
親不知
605
花吹雪舞う大杉ダムから親不知04.04.11三等三角点
蛇山
358
波乱の幕開けは干支オフから〜蛇山01.01.07
金山
540
早春賦の金山から馬頭、高畑山縦走
金山〜鐘ヶ坂峠旧道探索
平成11年初山行は縁起を担いで金山
07.03.03
03.02.09
99.01.16

クロイシ山
556
花吹雪舞う大杉ダムから親不知04.04.11四等三角点
黒頭峰
621
佐仲ダムから三尾山そして黒頭峰12.04.01二等三角点
小金ヶ岳
725
残暑にめげず小金ヶ岳
冴え返りつつ多紀アルプス〜三岳、小金が岳
早春の多紀アルプス〜三嶽、小金が嶽
02.08.25
00.03.20
97.03.09

コケズラシ
310
花吹雪舞う大杉ダムから親不知04.04.11四等三角点
虚空蔵山
596
やっぱり春が似合う虚空蔵山
冬穏やか虚空蔵山南尾根
虚空蔵山で「ケーキ”食うぞう”」
虚空蔵山北尾根を八王子山、山上山へ
虚空蔵山
13.03.30
07.01.27
04.12.25
04.02.28
97.01.12

御在所山
444
西多紀アルプス縦走〜鋸の歯の上を往く03.04.04三等三角点
五大山
569
白毫寺から残雪の五大山
鴨内峠から油良坂〜丹波の分水嶺縦走
雪と戯れつつ氷上の愛宕山から五大山
11.01.22
04.06.05
03.01.25
三等三角点
五台山
655
鴨内峠から油良坂〜丹波の分水嶺縦走
五台山〜丹波の春は麗らかに
04.06.05
01.04.08
二等三角点
西光寺山
713
リンドウ群れ咲く西光寺山00.11.04三等三角点
盃ヶ岳
501
盃ケ岳〜親父の足跡を求めて98.03.08
筱見四十八滝  約300
〜600
峠山〜多紀アルプス春爛漫
吹く風に初秋の香り〜筱見四十八滝納涼山歩     
07.04.14
99.08.29

猿藪
591
平成16年初山は干支の山〜高山・猿藪04.01.04
白髪岳
722
白髪岳、松尾山〜丹波の春はうらうらと
秋晴れの丹波路〜白髪岳、松尾山
05.03.21
97.09.21
二等三角点
千丈寺山
346
亥年の初山は猪ノ口山から大野坂07.01.02
高城山
485
高城山(八上山)97.02.09
鷹取山
566
鴨内峠から油良坂〜丹波の分水嶺縦走04.06.05四等三角点
高畑山
462
早春賦の金山から馬頭、高畑山縦走07.03.03三等三角点
高見城山
485
秋めく丹波〜高見城山、石戸山快適縦走03.09.23四等三角点
高山
660
平成16年初山は干支の山〜高山・猿藪04.01.04四等三角点
高ンボ
591
高ンボから大谷周回〜今年の山納め09.12.29
峠山
631
峠山〜多紀アルプス春爛漫07.04.14三等三角点
堂の峰
572
西多紀アルプス縦走〜鋸の歯の上を往く03.04.04
夏栗山
600
三尾山・夏栗山〜丹波の秋に集う
春爛漫の夏栗山
02.10.20
98.04.11

西ヶ岳
727
東多紀アルプスは早春の名残雪
正攻法で春めく三岳、西ヶ岳へ
薫風そよぐ多紀アルプス〜西ヶ嶽
05.03.05
04.03.14
99.05.23

鋸山
606
鋸山〜ヒカゲツツジに会いに静かな山へ
西多紀アルプス縦走〜鋸の歯の上を往く
14.04.20
03.04.04
三等三角点
馬頭
502
早春賦の金山から馬頭、高畑山縦走07.03.03
八王子山
Ca540
虚空蔵山北尾根を八王子山、山上山へ04.02.28
八ヶ尾山
678
八ヶ尾山〜旬のヒカゲツツジに会う13.04.17三等三角点
松尾山(高仙寺山)
687
白髪岳、松尾山〜丹波の春はうらうらと
秋晴れの丹波路〜白髪岳、松尾山
05.03.21
97.09.21

満燈山
566
満燈山〜春寒の里山の森10.04.03
御射迦山
318
御射迦山〜丹波並木道中央公園は麗らか13.03.12三等三角点
三岳
793
貴公子花紀行〜丹波のクリンソウの花園へ
三嶽〜新緑の中で昼食を
三嶽〜運動不足を山に笑われる
東多紀アルプスは早春の名残雪
正攻法で春めく三岳、西ヶ岳へ
冴え返りつつ多紀アルプス〜三嶽、小金が岳
早春の多紀アルプス〜三嶽、小金が嶽
15.05.10
15.04.26
14.04.27
05.03.05
04.03.14
00.03.20
97.03.09
一等三角点
三尾山
586
佐仲ダムから三尾山そして黒頭峰
三尾山〜久々に初冬の丹波
三尾山・夏栗山〜丹波の秋に集う
陽春の三尾山
12.04.01
08.12.20
02.10.20
97.04.19

向山
569
向山〜新緑眩し花の山
向山へ今年ものんびり花詣
向山連山、呵呵大笑
丹波に春来にけらし向山
貴公子花紀行〜向山で再びツツジ三昧
貴公子花紀行〜ヒカゲツツジの向山を往く
15.04.18
10.04.17
09.04.11
05.04.17
02.04.13
00.04.22
三等三角点
弥十郎ヶ岳
715
ブルッと震えて弥十郎ヶ岳
久方ぶりに弥十郎ヶ岳
初春の弥十郎が岳
09.11.03
02.06.02
97.03.20
二等三角点    
ヨコガワ峰
364
白毫寺から残雪の五大山11.01.22四等三角点
竜ヶ岳
817
一粒で二度おいしい大井戸山・竜ヶ岳12.04.29三等三角点
和田寺山
591
ぬくもりの郷から和田寺山12.01.21
サギソウの湿地    
貴公子花紀行〜白鷺の舞を愛でる05.09.04

   ■註 99/4に篠山町、丹南町、今田町、西紀町が合併し篠山市が誕生するなど、市町村合併が進んでいますが、合併
      以前の山行記での山の所在地については旧町名を使用しています。

先頭へ戻る

丹波(京都)
山名標高(m)山行記日付備考
牛松山
636
山頂は思わぬ雪景色〜牛松山01.03.03三等三角点(629m)
海老坂
Ca470
海老坂、神楽坂〜在りし日の鯖街道の峠探訪11.09.25
オバタケダン
729
オバタケダン〜若丹尾根しっとり古道山歩10.10.24三等三角点
神楽坂
Ca430
海老坂、神楽坂〜在りし日の鯖街道の峠探訪11.09.25
片波川源流域
Ca650
片波川源流域〜アシウスギの楽園探訪09.11.15
栗尾山(ヲノジリ)
760
深山〜イワカガミ群れる夜久野の最高峰03.04.29三等三角点
品谷山
881
北山涼線山歩〜佐々里峠から品谷山
北山秋色〜品谷山から廃村八丁
06.07.22
04.11.03
二等三角点
掃雲峰
723
掃雲峰〜瑠璃系北面で低山徘徊
掃雲峰〜再び春の雑木林で遊ぶ
掃雲峰〜春の雑木林を歩く
天狗岩で天狗の気分〜掃雲峰
15.02.28
07.04.21
07.04.15
02.03.30

胎金寺山
424
不思議な邂逅に驚いた胎金寺山99.01.23四等三角点
長老ヶ岳  
917
長老が岳逍遥97.04.13一等三角点     
頭巾山
871
緑輝く堀越峠から頭巾山
頭巾山〜緑に染まる若丹尾根
10.05.08
05.05.28
二等三角点
廃村八丁
600
大寒に歩く廃村八丁
北山秋色〜品谷山から廃村八丁
廃村八丁〜北山最奧の癒しの森へ
07.01.20
04.11.03
04.09.12

平屋富士
Ca570m
低山なるも侮り難し平屋富士13.04.25
八ヶ峰
800
八ヶ峰〜初秋の古道知井坂を辿る
八ヶ峰〜若丹国境尾根は深緑
08.09.14
02.07.21
二等三角点
半国山
774
半国山〜11年ぶりの記憶なく
秋の静けさに酔う半国山
春霞立つ半国山
09.03.01
99.10.30
98.04.04
三等三角点
弥仙山
664
弥仙山〜黄金色の落ち葉道06.11.25
三岳山
839
小春日和に三岳山01.11.24三等三角点
深山
780
深山〜イワカガミ群れる夜久野の最高峰03.04.29三等三角点
養老山
665
天国と地獄の道を楽しんだ丹波養老山05.06.12二等三角点
■芦生周辺
岩谷峠
Ca790m
岩谷峠から地蔵峠〜踏み跡薄き自然林08.10.04
901m無名峰
901
至福の芦生〜小野子谷から901mピーク周回07.10.07
赤崎中尾根800〜400 巨神の森再び、そして芦生古道
赤崎中尾根〜巨神の迷宮の森へ
08.05.18
06.06.04

イチゴ谷山(ヘラ谷奥)
892
イチゴ谷山(ヘラ谷奥)〜野趣豊かな静寂の山07.04.07三等三角点
大段谷山
795
大段谷山〜灰野から佐々里峠06.06.04三等三角点
奥ノ谷山
811
奥ノ谷山(オクノタン)〜芦生の極上尾根歩き10.05.30三等三角点
小野村割岳
932
小野村割岳から天狗岳南尾根逍遥再び
小野村割岳から天狗岳南尾根逍遥
ちょいバリルートで初秋の小野村割岳
11.09.24
09.09.19
07.09.24
三等三角点
上谷
五月雨の芦生、上谷逍遥06.05.20
権蔵坂
Ca640m
若丹尾根逍遥〜五波峠から権蔵坂
錦秋の芦生〜五波峠から権蔵坂再び
至高の芦生〜五波峠から権蔵坂、櫃倉谷へ
10.11.03
09.11.07
07.12.02

傘峠
935
八宙山・傘峠・ブナノ木峠〜山笑う芦生核心部縦走
傘峠・八宙山〜小さい秋を見つけに芦生
05.04.23
04.08.22

シンコボ
811
錦秋の若丹尾根〜野田畑峠から杉尾峠へ
シンコボ〜新緑とイワカガミ回廊の若丹尾根
05.11.13
04.05.03
三等三角点
トロッコ道
リハビリ山行は芦生トロッコ道
冬春同居の芦生トロッコ道
雨上がりの芦生は生き物一杯
貴公子花紀行〜翠巒の芦生トロッコ道
芦生の森憧憬〜京大演習林トロッコ道        
11.04.30
05.04.10
01.06.24
99.04.15
98.10.04

中山谷山(田歌山)
792
空と風に初秋を感じて中山谷山から櫃倉林道支線
奥ノ谷山(オクノタン)〜芦生の極上尾根歩き
中山谷山〜しばし若丹の静謐を愉しむ
11.09.11
10.05.30
08.08.24
三等三角点
八宙山
872
八宙山・傘峠・ブナノ木峠〜山笑う芦生核心部縦走
傘峠・八宙山〜小さい秋を見つけに芦生
05.04.23
04.08.22

フカンド(深洞山)
854
フカンド〜静かなり北山の奥座敷11.10.02三等三角点
ブナノ木峠
939
八宙山・傘峠・ブナノ木峠〜山笑う芦生核心部縦走
ブナノ木峠〜芦生の森にも遅い春
05.04.23
99.04.15
三等三角点
三国岳(サンゴク)
959
自然林纏う三国岳(サンゴク)06.06.10二等三角点
三国峠
776
三国峠から根来坂〜爽秋の江若尾根
芦生逍遙〜三国峠から枕谷、上谷
癒しの森に魅せられて再び野田畑谷
三国峠から野田畑峠〜演習林最奧部の秋
08.09.27
04.09.05
03.11.08
03.10.19
三等三角点

先頭へ戻る

inserted by FC2 system