シロヤシオ咲く東大台ヶ原周遊

                      
 新緑に包まれた大蛇グラ


 正木峠付近のトウヒの白骨林
                           平成10年 5月 23日(土)                            天候: 晴れ                            同行: 単独         
   毎年この時期になると大台ヶ原へ行ってみたくなる。去年6月1日に西大台を歩いた時 は、駐車場のシャクナゲが咲いていたのだが、今年は何処も花が早い。自宅の苗から育て   たシャクナゲは8年目の今年やっと花をつけたが、開花はなんと4/8。シオカラ谷のシ   ャクナゲはどうだろうか。大蛇グラから緑深き中を豪快に落ちる中の滝も眺めてみたくな   り、今回は三年ぶりの東大台。                              例の如く6時出発。7:06、針インター。大滝でR169へ。              1年見ぬ内にR169は大きく変貌、新道が出来て離合ままならぬ場所もなくなり、従   来の秘境へ向かうイメージはもうほとんどない。便利になった反面、何か一抹の寂しさも   感じる。                                        9時前の大台の駐車場。その手前に早くも車がずらりと路上駐車。今年はえらく出足が   ...。と思いつつこちらも空いた所へ駐車する。                     準備を終えて駐車場へ向かうと分かりました。明日が「大台ヶ原山まつり」、その準備   で半分駐車場が塞がっているのである。しかも大台荘の売店新築工事もこれに重なったよ   うだ。                                         大台荘横から早速、日出ヶ岳へ出発。所々に置かれた解説板を眺めながらの林間散策で   ある。その一つがウラジロモミとトウヒについて。ウラジロモミはその名の通り、裏が白   っぽく、葉の先が二つに割れているという。早速摘んだ葉っぱはウラジロモミであった。    途中、立ち枯れのトウヒが目立つ。根元は鹿の食害で綺麗に表皮がない。金網を巻き保   護された樹も多いがなかなか追いつかないようだ。                     道が沢を絡みだすとバイケイソウの群落が現れてくる。マムシグサは花も終わり。それ   に変わってシロヤシオがそこここで満開。こんなにもシロヤシオが多かったのか。       あれっ?日出ヶ岳への階段が新しく作られている。ここもサンダルで来れるようになっ   てしまったか。(^_^;                                  頂上にはコンクリート製の展望台の北側に一等三角点。その奥にシャクナゲの群落があ   るのだが、散った後のめしべのみ。かわりにブナやナナカマドの新緑が綺麗。     
正木嶺から日出ヶ岳、頂上には展望台
台高の山並みと日出ヶ岳頂上の一等三角点
   山頂を一回りして、奈良地方気象台の地域雨量観測所の横から展望台に登る。展望台の   柵に貼られた大峰の眺望図と見比べて展望を楽しむ。                    相変わらずの素晴らしい眺め。手前に吉野川の源、三津河落山を始めとする大台の峰。    彼方には大普賢岳、弥山、山上が岳、釈迦が岳等の大峰の山々が青い屏風の如きパノラマ。   北は果てのない波の様に続く台高の山々。更に南は海山町方面のリアス式海岸が淡い墨絵   のように靄でかすみ、その右の正木嶺の新緑と美しいコントラストをなす。          こんな360度の眺めを楽しんでいる内、なんだか小腹が空いてきたのでおにぎりを一   個頬張る。旨い。                                     ザックを肩に、パイン飴を一粒放り込んだ頃、丁度ワイワイと団体さんが上がってきた。   敬遠させてもらってそろそろ大蛇グラへ向かうとするか。                  正木嶺、正木峠、正木が原と続く道は、下草のミヤコザサとイタヤメイゲツ、シロヤシ   オ、ブナなどの落葉樹、トウヒ等の針葉樹の混交林の中の快適な道。所々にあるピンクの   アクセントはアケボノツツジだ。けものみちを伝って写真を一枚。近くにいた数頭のニホ   ンジカの怪訝そうな眼が印象的だった。                          正木が原では鹿の食害で残るトウヒも枯れ、次第に白骨化していく。以前は鬱蒼とした   森だったという。                                    大台ヶ原はこれで5度目の訪問。そういえば年々荒れていくようだ。始めて訪れた時は   苔ももっと生き生きしていたように思える。                        牛石が原では発信器をつけた人慣れした鹿の群。唯の観光地になり果てないよう環境庁   の必死の保護対策が実を結ぶ事を祈るのみ。                        尾鷲辻は駐車場へのエスケープルートと尾鷲への踏み跡が交差する。確かここには東屋   があったはず。初めて訪れた時、雹が降り出してきて避難したのを覚えているのだが。    「あら?」無いはずだ。なんと柱が腐食して倒壊してしまっていた。             尾鷲辻から15分程の牛石が原には、神武東征伝説の神武像と、その横に以前は高層湿   原だったであろう御手洗池、そして一本タタラの発祥の地でもある牛石がある。ぬた場に    は鹿の足跡。30年程前はササももっと丈高く、しかし鹿が増えたため現在のようになり、   やがてはそのササの消失も懸念されている。その後は一体どうなるのであろうか?   
餌のササを食べるニホンシカ
   足がすくみそうな大蛇グラの先端に立つ。新緑が滴りそうだ。中の滝、西の滝が指呼の   感。蒸籠グラには点々とアケボノツツジやシロヤシオ。しかも背景は大峰の高みが青く彩   る。何時来ても素晴らしい景観に時間を忘れ暫し陶然。               
大蛇グラからの大峰山脈(山上ヶ岳、弥山、
右は行者還岳)の絶景 手前は竜口尾根
   大きなミズナラに挨拶し、再び戻って今度は左、シオカラ谷へ向かう。           この辺りが有名なツクシシャクナゲの群落地。しかし、矢っ張り花は無し。残念!と思   いきや、                                       「ンッ?」たった一枝、咲き遅れたハミゴが...。                   「シメシメ (^。^) 僕を待っていてくれたのね。」早速撮影モードに切り替える。      シャクナゲ林を抜け、ハルゼミの鳴き声の中、谷へ向かって石ゴロ道を急降下、この辺   もシロヤシオが満開。しかも結構太い樹になるもんだ。直径10cm程のものもある。     水音が近づいてきたらまもなくシオカラ谷。吊り橋手前で河原に降りる。先客の人達が   が三々五々昼食中。失礼して一寸離れた岩に腰を据える。                  EPIGASのストーブでカップヌードルとコーヒーの湯を沸かす。そしておにぎり。   緑に囲まれての食事は旨いの一言。ご馳走なんて要りません。                デザートの夏みかんを片付けて、やおらザックを肩に吊り橋へ。その脇に奈良県の立て   札。ここが滝見尾根の起点の様だ。赤テープも巻かれてあり、東の滝の展望台(400m   )迄は行けるようだが、その先が通行止めの為か余り歩かれた形跡はなかった。        吊り橋を越えると今度は急登が待ち受ける。と云うことはシオカラ谷はかなりのV字谷   なんですね。ここは黙々と歩くしかありません。                      山の家が見え出す頃、左手に直径1.5mもある大きなミズナラが立っていた。なんと   直径1m程の枝が元から折れており、ぱっくりと空洞が見えている。折れてある程度時間   が経っているようなのに、折れた枝の若葉はまだ萎れておらず、何時折れたか、何故折れ   たか不思議な感じ。                                   と思っている間に売店横に飛び出した。沢山のバスが駐車。土曜でこれならさぞかし明   日の日曜は...。                                   売店の300円也の缶ビールを飲み干して、下山は二時過ぎ。まだ早い。上北山村の薬   師の湯の露天風呂でひとっ風呂浴びて帰るか。入の波温泉の山鳩湯か五色湯もいいね。と   思案の末(大した思案じゃなく唯気が向いただけ)結局、伯母が峰の長いトンネルを越え   て、上北山温泉に向かったのであった。                          湯上がり一服、四時過ぎ、再び下界へ。                        註)上北山温泉については、「いで湯の落とし文の『上北山温泉〜薬師湯』」の項をご覧     下さい。                                  
  【タイムチャート】    06:00     自宅発    08:50      大台ヶ原駐車場    09:36〜10:00  日出ヶ岳山頂(1694.9m 一等三角点)    10:15      正木峠    10:37      正木が原    10:45      尾鷲辻    11:00      牛石が原    11:10〜11:35  大蛇グラ    12:10〜13:20  シオカラ谷    14:00      大台ヶ原駐車場            
   大台ヶ原のデータ


       西大台ケ原散歩の項を参照して下さい。

 
  トップページに戻る


inserted by FC2 system