鉢伏山〜残雪輝く氷ノ山展望台

駐車場から鉢伏山(左奥の山)確かに鉢を伏せた風情だ
平成26年 5月 4日(日)
【天候】晴れ時々曇り
【同行】単独


 このGW後半。予報が悪化して好天は日曜までらしい。野暮用で初日の土曜の好天を逃
して、チャンスは日曜しかないぞと思いつつ、あれやこれやとはっきり行先が決まらない。
そんな行先候補の中に、今まで気になっていて未だ見たことがなかったオキナグサ訪問が
ある。

 オキナグサについて図鑑を紐解くと花期は4月から5月。近畿では兵庫県北部の鉢伏山
近く、今は養父市に編入された旧関宮町の別宮と呼ばれる、スキー場もある標高600m
の高原の集落に咲くという。これに関西百名山でもある鉢伏山を絡めて訪れてみることに
した。しかし、ここに一つ問題がある。連休の渋滞である。そこで混む前に都会を抜けだ
すことにして5時前起床、6時出発と単独行にしては近頃考えられないほどやたら気合の
入った予定を組んだ。

 出発前に道路情報をネットで調べるとまだ渋滞はしていない模様。思惑通りとほくそえ
む。が、そうは問屋が卸さない。R176のバイパスを走っているとカーラジオで渋滞が
始まりかけているという情報が飛び込んできた。予定より早出したことで時間には余裕が
ある。ルートを変え、舞若道の三田西ICまで一般道を走り、渋滞区間をパスすることに
した。おかげですこぶるスムーズ、高速料金も¥510と安く上がり、目的地の養父市別
宮には8:45には”とうちゃこ”だ。しめしめ。

 東鉢スキー場の民宿やコテージが色々看板を上げて、別宮(べっく)は思ったより大き
な集落である。別宮とは面白い地名であるが、その昔は石清水八幡宮の荘園であったそう
だ。石清水八幡宮は各地の荘園にはその別宮を勧請した。ここ別宮にも八幡神社が『別宮』
として鎮まっているが、それが地名として残っているのはここだけなのだという。

 ところで、目当てのオキナグサである。群生するのはC山荘のテニスコートの土手だと
前もって調べていたが、C山荘の建物には隣接していないようだ。まずはC山荘の管理の
方に尋ねることにする。応対してくれたのは三十半ば位の女性。親切にここから5分くら
いの所だと教えていただいたのだけれど、山の神の石碑の前を下って集落の中をウロウロ。
もう一度聞いてみよう。廃屋も散見されるので洗濯物を干している家を選んで2軒目のお
宅。ようやくさっき見かけたフェンスがそれだと分った。(^^;

 コートの南斜面。目を皿にすると咲いていた、咲いていた。柔らかい産毛一杯の愛らし
くうつむいた赤茶色の花が。「地味ですよ」と山荘の女性は笑っていたが、直径4cm位
の結構大きな花である。ただ、クリスマスローズのようにうつむいて咲くので、花弁の代
わりのガク片が上から見えないのだ。一つ見つかったらあちこち見つかるもの。なんと道
の真ん中や車道の脇に咲いてるものまである。咲き終わって名前の由来になったチングル
マに似た白髪になったものが一つ。あれこれパチリ、パチリ。(あれ?カメラの電池が切
れたぁ。)慌てて代えを取りに戻る。
オキナグサの姿

オキナグサを下から覗くと....こんな感じです

 さて、次は棚田の氷ノ山。別宮から鉢伏スキー場の方へと西走すると、大きなカーブを
曲がった途端、フロントガラス一杯にバーッと氷ノ山が広がる。頃合いよく午前中の陽が
当たって襞襞に残る雪が美しい。私が今まで見た中で最高の氷ノ山である。向かいの大カ
ツラは毎年ずっと、この景色を見続けてきたわけだ。贅沢な奴だ。(笑) 路肩に車を寄せ
る。

 棚田に水が引かれ、水面に映る氷ノ山を求めて、カメラマンがあぜ道のあちこちに散開
している。私はズボラをして道路から一番上の棚田に映る氷ノ山でよしとする。要は歩い
て降りていくのが億劫なだけなのだが...。 (^^;  何はともあれ、しばらくは美しい
景色を堪能しよう。
残雪輝く逆さ氷ノ山。別宮の棚田にて
 再び車を動かして更に西に向かうと再び民宿やロッジが増えてくる。あちこちに駐車場 はあるが「有料」と看板が出ている。有料はスキーシーズンの時だけだと聞いてはいたが、 ひょっとしてと小市民感覚。とりあえず突き当りまで進んで右手の大きな駐車場に車を止 める(シーズンオフは無料)。スキー場のパトロールセンターの横だ。目の前にほぼ斜面 全体がゲレンデになっている鉢伏山が大きく広がる。R9を走っていてえらく残雪がある ではないかと見えたのは氷ノ山で、鉢伏山にはほとんど雪は残っていない。スキーシーズ ンを終えたロッジなどは学生サークルの合宿所になっているようで、山の準備の最中にも 運動クラブの掛け声やブラスバンドの音が耳に飛び込んでくる。  ルートはオーソドックスに小代越から稜線沿いに高丸山、鉢伏山と進み、ケルン山から スキー場に戻ってくるもの。まずは小代越が目標である。スキー場の全体案内図で確かめ る。駐車場の前から西へカーブしていく車道がそれらしい。進むに従って、高丸山らしい 高みに山焼きしたらしい黒い斜面、がけ崩れを防ぐ大きな格子型のコンクリート壁が目に 入ってくる。屏風のように取り巻く山並みの低まったコルが小代越だろう。  キャンプ場を左に過ごした頃、高さ20mはありそうなナンキンハゼらしい大木の横で 道はY字に分かれる。右を採ると真っ直ぐ小代越方向へとゆっくり上がっていく。周囲は スキー場の草原、大きな木は一本もない。左手、大きく裾野を引く氷ノ山が雄大。例年よ り雪が多いのか、襞という襞に網目のごとく多くの雪を残し、頂上の避難小屋、ポッコリ 出っ張ったコシキ岩から氷ノ山越もよく分かる。 
高丸山の麓に延びる小代越の道

 徐々に道は大きな石だらけの歩き難い道に変わる。やがて前方に大きな雪田が見えてき
た。滑るかと思いきや存外雪は締まっている。まあ、傾斜もないので、滑ったとしても尻
が濡れる程度で済みそうなので、稲村ヶ岳なんぞの残雪に比べれば気が楽だ。(笑) 

 その雪田を抜けると小代越はもうすぐそこである。北から風が吹き抜け、やや寒い。と、
氷ノ山側からトレイルランの兄さんが2人走り降りてきた。福定から登って走り抜けてき
たそう。近頃とみにスタミナがないのが嘆かわしい私にとっては、なんとも羨ましい体力
である。(^^;
小代越。向こうは因但国境の山々だ

高丸山。上記の小代越から右を向いたところ

 方向を変えて高丸山への登りに移る。ダイトレにあるような木の階段である。これが結
構疲れる。全方向、展望抜群にもかかわらず、足元の階段に目が行くばかりで周囲に目が
配れない。何度か息を整えながらようやく山頂へ。高丸山の名の通り、丸い感じの山に丸
い山頂である。但し、三角点は山頂広場に見当たらず、登山道脇の枯れた笹原の中を20
mばかり戻らねばならない。茶色い笹に隠れるように半ば埋まった四等三角点の標石があ
る。

枯れザサの中に高丸山の三角点。遠景は鉢伏山
 高丸山からは360度のパノラマ。山頂が広くないので今立っている位置で体を回転さ せるだけで全方向が見渡せる。鳥取側も大きく広がり、陣鉢山、青ヶ丸、雪の残る扇ノ山 などが起伏する。それにしても見渡す限りの山また山であるなあ。その襞の狭い低地や川 沿いに集落が細々とある感じだ。  尾根上は風が強い。体が冷えてくる。前方、直線距離で1.3kmに、200mばかり 高い鉢伏山が控えている。ここから展望の尾根歩きだ。しばらくはスキー場のゲレンデの 境界端を歩く感じで進む。海原の大波小波のようなアップダウンが続き、やがて鉢伏山へ の登りは石がゴロゴロ転がる荒れた斜面になる。浮石に乗ると体力を消耗するので、注意 しながらジグを切って前進する。鉢伏山頂の建物も大分大きくなってくる。  一旦、緩やかになった斜面は再び急な登りに。左はチシマザサ、右は雑木帯が続く丸木 の階段道に変わる。スキー場になる前はこんなチシマザサと雑木に覆われていたのだろう。 ふとみると笹の蔭でエンレイソウ、ショウジョウバカマが咲いており、中でも光沢のある 緑の葉の真ん中に白い蕾はサンカヨウだ。舂米から氷ノ山に登る途中にサンカヨウの群落 があるが、こんな所でも会えるとは思わなかった。  中間部に見える大きく枝を広げる木の地点までなどと、1ピッチを自分なりに区切って 登っていくと、高く見えていた頂も何時の間にやら克服しているものである。山頂遠く見 えていたスキー場のフェンスがもうすぐそこにある。そして左手にも右手にもリフト施設 が姿を現し、広場の中央の関宮町が設置した円錐状のモニュメントの前に立つ。なんと気 温の電光表示板が設置されていて只今の気温は17℃である。
鉢伏山山頂の三角点とハチ北スキー場のリフト施設
 山頂を突っ切って北の斜面に行ってみる。北斜面はハチ北スキー場。民宿の建物が散在 しているのは村岡町大笹。こちらもスキー場のゲレンデを急斜面だが、わりに簡単に上が って来れそうに思える。今しも二人連れの若い衆が登ってくる。それから視線を上げると、 R9が通る谷間の向こうは、蘇武岳や妙見山のいずれも1000m級の山並みだ。  ピストンで下っていく人が多い。途中でスキー場のゲレンデにエスケープするのだろう。 何時の間にやら誰もいなくなった。食事は風を避けて、山頂南側、リフト管理小屋の扉の 前のコンクリート床に荷を降ろす。  登ってきた高丸山方面を除くと、下山路は二つある。案内標識も「林道へ」と東を指し て、一瞬、そちらに向かいそうになるがかなり大回り。計画したコースはケルン山の方向 が正しい。タブレットの地形図で方向を確認して下山にかかる。  折角なのでケルン山にも登っておこう。登り口はぐるりと巡った南側にある。岩と石の ゴロゴロした岩場を10mばかり登らねばならない。岩を迂回したら、何だろうブラシの ような花の黄色い花粉がズボンにびっしりと付着してしまった。
鉢伏山からケルン山。右手の鋭鋒は藤無山

 地形図によればケルン山は標高1210mと本峰より数m低いけれど、頂が狭いので体
を回転させるだけで全方位である。但馬の山は不案内だが、南方向の藤無山だけは良く分
かる。その近くには三久安山なんかもあるはずだがどれだか....。後山も三室山も見えて
いるんだろうが....。後が続かない。(^^;

 先程とは一変して下山路は松、アセビ、ソヨゴ、ミツバツツジ他、背の低い潅木の中の
尾根道だ。ほぼ南へ一直線。急坂も少なく歩きやすい。どこかしらから甘い芳香が漂って
くる。すぐに分かった。純白のコブシだ。いったい、コブシやタムシバはひょろひょろと
延びて、手の届かない所で咲くことが多いが、これは高さが2m余りで、目の前に花があ
る。ゆえに香りは嗅ぎ放題。(笑) その花の向こうに氷ノ山。一幅の絵である。

コブシと氷ノ山
 氷ノ山に向いた村野工業の遭難碑を右に見るとすぐに林道と出合う。案内板には瀞川・ 氷ノ山線45.411kmとあり、ここは「氷ノ山展望駅」というのだそうだ。そういえ ば氷ノ山で横行林道から殿下コースへ向かう時も、○○駅と名づけられた過疎があったの を思い出す。ハチ高原中央駅までは2.8km、1時間の行程だそうだ。尚、遊歩道は林 道を横切って続いていて、すぐに登りになったので引き返してしまったけれど、そのまま 行けば高坪山に続いていたらしいと後で気づく。ちょっと惜しいことをした。(^_^ゞ  後は林道を下るのみ。大きくヘアピンカーブを切る所でショートカットをしようと林道 から枯れ草の中に踏み込んでゲレンデの上の草原に立つ。リフトの支柱沿いにゲレンデ管 理道をテクテク。窪地に大きな饅頭のように残雪がある。親子連れが踏み込んで笑い声を 立てている。10分ばかりで往路の車道。駐車場はすぐそこである。この後、車にザック を下ろし、歩いてきた稜線を一望する草のゲレンデでアンパンを齧りながら、まったりと コーヒータイムと洒落込んだ。  オキナグサと棚田からの青空に映える逆さ氷ノ山に鉢伏山のハイキング。帰路も大した 渋滞にも巻き込まれず、早起きは三文の得を実感した5月4日でした。
【タイムチャート】
06:00自宅発
08:45〜09:50別宮付近
09:58〜10:03スキー場管理センター横駐車場(駐車地)
10:34〜10:36小代越
10:42〜10:52高丸山(1070.1m 四等三角点『ハチ高原』)
11:33〜12:12鉢伏山(1221.6m 三等三角点『鉢伏』)
12:20〜12:23ケルンの峰(Ca1210m)
12:43〜12:45林道出合
12:57林道ヘアピンカーブ(スキー場ゲレンデへ)
13:07車道
13:10スキー場管理センター横駐車場(駐車地)



鉢伏山のデータ
【所在地】兵庫県美方郡香美町(旧村岡町)
【標高】1221.6m(三等三角点『鉢伏』)
【備考】 兵庫県の最高峰氷ノ山の北東にある千m峰です。太古は
火山で現在はなだらかな草原が広がり、山頂から山麓に
かけて関西有数のスキー場があります。スキー場基部か
ら周回できますが、常時、氷ノ山の展望台です。
■関西百名山
高丸山のデータ
【所在地】兵庫県美方郡香美町(旧村岡町)、養父市(旧関宮町)
【標高】1070.1m(四等三角点『ハチ高原』)
【備考】 氷ノ山から鉢伏山に続く尾根の中間にある一峰です。鉢
を伏せたような形状で展望もよく、正面の氷ノ山、北の
扇ノ山等が見渡せます。
【参考】国土地理院電子地図、エアリアマップ『氷ノ山』



高丸山より中央の鉢伏山からケルン山、高坪山

ケルン山より眺める西から北にかけてのパノラマ展望。左から氷ノ山、赤倉山、大平頭、陣鉢山。中央残雪の手前が高丸山。右手前の鉢伏山の左奥に扇ノ山がある


トップページに戻る

inserted by FC2 system