渡岸寺の十一面観音
 
平成19年 5月20日(日)
天候:曇り
国宝十一面観音(絵葉書より)



 横山岳の山開きに参加して、降りてきたのが15時前。少し時間があるので久しぶりに
高月町渡岸寺の国宝十一面観音に会いに行く事にした。

 最初に会ったのは井上靖の『星と祭』を読んだ時だから、もう十数年以上前だろうか。
再び訪れた観音の里は大きく様変わりしていた。

 R365から整備された観音の道を西へ進むと、大きな高床式の建物がある。観音さん
が新しい収蔵庫に移ったと聞いていたから、てっきりこれかと思い、訪なうと受付に出て
きた清楚な娘さん。
「十一面観音はこちらに?」
「いいえ、ここから少し行ったお寺の収蔵庫です」
若い娘を見ると直ぐ赤面するナイーブな小生、ほうほうの体で辞去する。

 さて、土産物屋と喫茶店を兼ねた建物を過ぎると小さな山門がある。真宗向源寺だ。本
堂の左に受付の建物があり、去年完成したという収蔵庫はその向こうである。

 従来の二倍の大きさとなった収蔵庫は内壁が総桐。自然のままで保管するのだというこ
とでエアコンもない。その中に、国宝十一面観音立像と重文の大日如来坐像が置かれてい
る。普通、仏像を後から拝めることなどほとんどないのだが、ここのすごいところはガラ
スなどで隔てることもなく、国宝を四方から鑑賞することが出来ることだ。だから有名な
暴悪大笑面も間近に眺めることもできるのだ。像高195cm、一木彫の像は平安時代のも
ので伝泰澄の作。異様に手が長いのは出来るだけ多くの衆生を助けんが為という。戦国の
世の習いでここも兵火を免れることはできず、しかも天台宗であったことから、浅井と織
田の戦火にかかり灰燼に帰するところ、住職と地元の民が死を賭して地に埋め、助けたの
で我々が今、目の当たりに出来るというエピソードを持つ。

 中ではもう十数人の先客が説明者の話を聞いている。一人裏側に廻って暴悪大笑面を見
上げながら、説明を聞く。奈良の聖林寺、大阪の道明寺の像もいいが、ここの観音さんは
格別で、いつ来ても少し腰を捻った姿はセクシーである。

 渡岸寺の他にも鶏足寺や石道寺など湖北は観音像が多いが、西を向いているものがほと
んどだそうで、やはり琵琶湖に沈む西日が西方浄土を髣髴とさせるからだろうか。外へ出
ると今しも西に傾いた日が寺を照らしている。寺の周囲にまだ田圃が残っているのもいい。
この間登った呉枯ノ峰や山本山が更に青みを増していた。

 写真が撮れないので購入した絵葉書。小さな額に入れて部屋にでも飾ろう。




  トップページに戻る

inserted by FC2 system