大寒に歩く廃村八丁
 
平成19年 1月20日(土)
【天候】晴れ時々曇り
【同行】別掲
白銀のダンノ峠


 今年は暖冬だということで寒波も長続きしない。今日も暦の上では大寒にもかかわらず、
暖かい。ならば真冬時の廃村八丁といえども雪も少なかろう。というわけで向かった廃村
八丁。でも少ないとはいえ、やっぱり近畿名うての多雪地帯。深い所では40cmになんな
んとする雪。本来雪嫌いな小生には多すぎる雪だったが、まあ何とか皆さんについていく
ことが出来ました。とはいえ、あの衣懸坂からの下り。道から外れ、雪の急斜面を下る羽
目になった時は少々肝を冷やしました。(^^;

 今回で廃村八丁は3回目。でも冬シーズンは今回が初めて。暖冬でも流石に花背峠には
雪がある。八丁に近づくにつれ、雪は深くなってくる。菅原町から周回の予定であるが、
佐々里峠から品谷山経由で行ければ楽なので、念の為、佐々里峠への道を見に行くと、広
河原のスキー場から先はゲートが閉じられ通行止めである。そしてなんと廃業しているの
かとばかり思っていたスキー場のリフトが動いているではないか。でも客はスノーボート
で遊ぶ家族連れが一組くらいだろうか。(笑)

菅原の民家。住民は下界へ
降りているのか雪に足跡はない

 さて、菅原町にとって返して、路肩が広くなった場所に駐車。スパッツなどの準備をし
てそこから5分ほどの菅原バス停横の橋を渡って仏谷沿いに林道を進む。雪が結構残って
いる。しかも朝の冷え込みで凍結している所もあって注意が要る。本来雪嫌いの小生、こ
れ以上雪が増えてきたらと思うと気が気でない。

 沢道と尾根道の分岐は、雑木が落葉している為か、伐採されたのか、えらくすっきりし
た感じでなにか様変わりしたよう。沢道は雪が多い。で、今日も尾根道を採る。

 歩いていると何か音楽が聞こえてくる。やや?電話番号を伝える声も。どうも佐々里の
スキー場のスピーカから流すラジオの音声が聞こえているらしい。山では遠くでの話し声
がすぐ近くで聞こえたりするものだが、それにしてもよく響くものだ。などと得心してい
て、気がつくのが遅れたのだが、何か手元が淋しい。あれっ?地図がない。さては。暑く
なったのでウインドブレーカを脱いだ時、木の枝に引っ掛けたままだった。急いで戻ると、
単独小父さんととすれ違う。結局、今日遭ったのはこの方のみだった。

 沢コースと合流してダンノ峠手前の急登をあえぐ。ようやく上がった峠ではくだんの小
父さんも休憩中。宝塚から来たそうで、ワカンも持参のベテランと見た。なんでもダンノ
峠から尾根沿いにソトバ峠に向かうんだそうな。こちらも八丁からソトバ峠だと聞くと、
「どこかですれ違うかも」とお先に尾根を上がっていかれた。

 ダンノ峠はこう見えても中央分水嶺。峠を境に南は淀川、北は由良川水系に属する。と
いうことは、ここでコキジを撃つと...。(笑) 峠を越えると心なしか雪の量も増えて
きたよう。もう小生の許容範囲を超えているではないか。(^^; (この辺で戻ったろかい
な)そんな気もするが、まあまあ同志社の新心荘まではと思い直す。

 辺りは一面の銀世界。深さは20〜30cm位だろうか。人間のは数日前のワカンを装着
した人の足跡があるだけで、他は鹿かイノシシらしい足跡が雪に残るのみ。小さな沢沿い
に進めば、同志社大学の新心荘の大モミの枯れ木の前だ。巨大なサルノコシカケにも雪が
積もる。

 ここから左の斜面を斜めに登って行けば奈良谷から刑部谷を経て、直進は四郎五郎峠経
由でいずれも八丁へ出る。今日は直進。二度目の四郎五郎峠コース。100mほど進んで
右から流れ込む小沢に沿って植林下を登る。しばらく急登だがすぐに収まり、大きな桧が
聳える場所が四郎五郎峠で、前回、ヒルが落下してきた所なのだ。(^^;

 今度は急斜面をジグザグに降りていく。やがて水音がするようになれば四郎五郎谷であ
る。品谷山からの小さな沢を合わせる所にある幹周りが5mはあろうかという大栃は健在。
やや狭くなった谷が左へ大きく曲る先の刑部谷との合流点には丸木橋があったはずだが今
は何もなく、刑部谷へ行くには渡渉する他ない。老朽化して渡れなくなった木橋の横のロ
ープを渡した箇所で左岸に出る。そこから八丁まではすぐなので少し油断したのか、大石
に足を乗せてアッと思った瞬間、すってんころりん。石が平らであったことが幸いし、上
衣の袖が汚れたけれど、太腿の打撲と支えた掌が少し青くなった程度で済んだ。

人の足跡もない刑部谷

 石垣が見えてくれば八丁は近い。そして日差しが明るい廃村跡には思ったとおり誰もい
ない。土蔵跡の側、八丁の説明書きの前でランチタイム。八丁にはこれで三度目だが、食
事はいつもここでになるのはなぜだろう。久しぶりにカップ麺。風もなくポカポカとして
とても大寒とは思えない。

静寂の廃村八丁、蔵の跡付近

 雪融けの所為なのか、八丁川の水量が少し多い。八丁温泉のオーナーもおらず、物置は
去年の豪雪で一段と老朽化が進み、倒壊寸前。学校跡地の広場も雪に覆われ、残るは鹿の
足跡のみである。建物に別れを告げてババ谷の豊かな流れを見ながらその右岸を遡行する。
コシキ峠への分岐を右に過ごして徐々に左(東)に向きを変えながらいい道が続く。八丁
と下界をとつなぐメインルートだったのかもしれない。旧八丁の住民の墓地がある。中に
戦死した人の墓もあり、当たり前だが、全国津々浦々に徴兵の制度が及んでいたことにあ
らためて驚く。

 丸木橋を渡る。植林から抜け出て明るい。左の斜面は南向きの為に、雪はほとんど消え
地肌とまだら模様を呈している。その雑木の林が何とも綺麗である。その内にあれだけ豊
かだった流れが忽然と消えてしまう。伏流してしまったらしい。20mも行くとまた湧き
出していたが、その先ではもう水の姿は無い。沢が道か道が沢か。ゴロゴロした石が目立
ち始めると前方が明るくなって峠が近いことが分かる。

 雪の中に立て看板が現れた。遠目にはソトバ(卒塔婆)峠の案内かと思いきや、近づい
てみると、なんと丹波広域林道の工事説明と工事の進捗表である。アシウスギの保護をめ
ぐって悪評さくさくの林道だ。コストパフォーマンスから見れば税金の無駄遣いとしか思
えないのだが...。

 それはさておき、峠はそこから100mほど登った所で、ソトバ山へのいい道が南西方
向に伸びている。それと共に林道工事の調査用の標識が設置されていて、この付近が早晩、
様変わりするのは間違いない。
ソトバ峠。林道建設用の木組がある

 ソトバ峠から南側はかなりの劇下り。峠越えの道が付いているはずなのだが見当たらず、
衣懸坂へは尾根を通るのがポピュラーになっているよう。地形図を見ても、歩くに良い尾
根がある。テープが斜面を登っていくのはそこへ誘っているのであろう。

 南向きの斜面は雪が融けて滑る。紅葉したイワウチワを足元に見ながら、ゆっくりと歩
を進める。おお、ダンノ峠で会った宝塚の単独小父さんの靴跡がある。どうもソトバ峠に
降りずに引き返した気配。峠から雪の斜面を下って登り返すのは、いくらベテランでもし
んどいものねえ。誘導テープが頻繁にあるし、尾根も顕著なので道を誤る心配はないが、
おじさんの足跡は頼りになる。なんといってもラッセルしないでいいと水谷さん。シャク
ナゲとアシウスギ、リョウブ、アセビなどの静かな尾根だ。右手に本日の最高点846m
ピークがいい形で鎮座する。静かだ。本当に静かだ。

自然林に包まれた847mピークへの尾根

 廃村跡の物置のある場所の傍へ直接降りる尾根と出合って右に振りつつ、更に登って8
46mピークを目指す。南側が開けて桑谷山だかピラミダルな独立峰が目立つ。昼間の暖
かさで雪はもうシャーベット状。時折ズボッと踏み抜いた時はスタミナが減っていくのが
分かる。 (^^; 最初に登りついたピークに道標があったが、GPSを確認するとここは
846mピークではなく、本物の846mピークはそこから50mほど東に行ったピーク
である。ここにも道標があり、小父さんはここからダンノ峠へ戻っていったようである。
「悪路」とあるがどんなものであろう。地図で見る限り顕著な尾根が続いていて良さげな
感じがするのだが...。

 ここから先、東の尾根は文字通り少なくともここ10日位は未踏の尾根。(^^)/ 杉桧の
林だがほぼ平坦。一気に進めばバッと開けた尾根の先端部に飛び出る。南東方面が一望に
見渡せ、しばし展望を楽しみながらの休憩。広域林道を腹に巻く810mピークや遠くに
峰床山方面や比良山系が霞んでいるのがわかる。それにしても眼下の衣懸坂は深い谷底の
ような峠である。この展望地のやや右から植林の幼木の間を、転がるような感じで雪を蹴
立てて衣懸坂へ。ヌタ場みたいな小さな水溜りは茶色く凍っている。

 衣懸坂の降りは文字通り『衣を引っ懸ける』坂であった。衣懸坂から南へ小塩へ下るの
は悪路となっていたけれど、こちらも劣らずひどい悪路だった。ヒノキの植林帯だが下枝
が伸びてまことに歩き難い。しかも急斜面、雪と悪条件。半分尻セードだあ。目印はヒノ
キに結ばれだ疎らな薄緑のPPヒモ。それでも自然に作業用らしい引っかいたようなトラ
バース道に出る。しかしこれがなかなか下って行かない。右手の沢はどんどんはるか下に
なってゆく。「?」と思い始めた辺りで倒木にふさがれた。沢へ降りてみるかと、雪と土
混じりのざれたV字状の谷の急斜面を10mばかり下るが、沢を見れば3mくらいの滝。
その下流もはっきりとは流れが見えず滝っぽい様子。来た山は山自体がなだらかなだけに、
沢も優しそうに思いがちだがやはり間違いだった。(^^; ならば倒木で途切れた踏み跡の
続きを探すしかない。幸い登り返したスナフキンさんが続きを発見。無事に復帰と相成っ
た。「フゥ−ッ」。狭い踏み跡でもこんなに歩き良いのか。道とは有り難いものだ。実感。

 それからもあまり気の抜けない場面が続く。ジグザグに斜面を下っていくと沢に下りる
直前にはトラロープが垂らしてある箇所もある。更に沢の石は浮いている上に、雪と苔が
粘着しているので滑りやすく注意が必要だ。そしてやっぱり沢に下りずに良かった。ロー
プを伝って降りた沢の上にも小さいながらも1.5mくらいの段差があったのである。

 ようやく少し谷が広がると流れの片側に狭いながらも平坦な部分が現れ始める。すると
すぐに左からソエ谷の本流が現れ、流れの出合いの立ち木に指導標がある。後は流れに添
いつつ下るのみだ。100mほど下流に小広い所を探し、ほっと一息コーヒーブレークで
ある。

 徐々に太り始める流れを幾度も渡り返す。ここも芦生同様、歩くのに長靴の方がいいか
も。(笑) 30分近く歩いたであろうか。小さな広場は林道終点である。

 大きな砂防堰堤が現れると里も近い。右にゆっくり曲っていくと川沿いの左の路肩に小
さな祠を見る。更に左に林道の橋を分けると、民家が見えてきて今日の山歩きもエピロー
グ。車止めの鎖を潜れば別荘風の家の前から仏谷川との合流点の橋はすぐ。朝とは違って
アスファルト道の雪は消え、あれだけ凍って固かった路肩の雪もシャーベット状である。
山々に囲まれた菅原の集落に日はかげり、薄青い夕がすみが漂って、山の上部だけが薄茜
色に染まっている。今日も一日よく遊ばせて貰った。好きでない雪にどのタイミングで戻
ろうか思案しながらであったけれども、結局、踏破してしまったなぁ。(笑) 皆さん、有
難うございました。大寒に行く八丁山歩の顛末でした。


■同行 スナフキンさん、たらちゃん、なかいさん、水谷さん(五十音順)

【タイムチャート】
7:00千里中央(集合地)
9:18〜9:25広河原菅原町(駐車地)
9:30菅原バス停
9:50沢道・尾根道分岐(尾根へ)
10:35〜10:40ダンノ峠
11:05〜11:06同志社大学新心荘前
11:20〜11:25四郎五郎峠
11:53刑部谷合流点
12:00〜12:40廃村八丁(昼食)
13:25〜13:33ソトバ峠
14:05尾根出合い
14:12〜14:17840m標高点ピーク
14:25〜14:33衣懸坂北の尾根
14:35〜14:37衣懸坂
15:25オリ谷本流出合い
15:30〜15:45オリ谷本流出合い東100m付近
16:05林道終点
16:35菅原バス停
16:40広河原菅原町(駐車地)




廃村八丁のデータ
廃村八丁〜北山最奧の癒しの森へ』を参照ください
【参考】
2.5万図『中』、『上弓削』
エアリアマップ『京都北山2』


   トップページに戻る

inserted by FC2 system