高畑山〜鈴鹿の穴場で稜線歩き
 
平成17年 9月18日(日)
【天候】晴れ時々曇り
【同行】のりかさん
溝干山への縦走路から双耳峰を成す高畑山


 「どこか良い所は無いかな?」
ガイド本をめくっていて、ふと目に付いた「高畑山」の文字。
「おおっ、我が持ち山」と馬鹿な事を考えている自分。が、ナイフエッジがある。いい稜
線にいい展望。更に周回可能。おまけに歴史散歩少々。うーむ。俄然興味が湧く。少しば
かし遠いけど行ってみるか。

 Nさんといつもの所で合流。さて、名神で行くか、名阪で行くか。どっちでもいいが、
名阪の方が信号少ないもんなぁ。で、名阪へ。単純そのもの。幸い、大した渋滞もなく関
ICでR1。道の駅「関宿」で小憩をとった後、いよいよ鈴鹿越へ向かう。鈴鹿トンネル
を抜けて直ぐに左へ入る小道があるはずなのだが、おっと、通り過ぎてしまってNさんに
馬鹿にされる。(笑) 車線を分けるブロックの隙間からUターンすると、トンネル手前に、
万人講常夜燈の案内板と共に右手に上がっていく細い道。(上り線の方が行き易いなぁ(
苦笑))

 T字路を右手に折れて常夜燈の手前の道路脇に駐車して準備。先着の車が3台ほど。登
っている方がおられるらしい。

 常夜燈は帰りに見ることにして、南方向に歩いていく。両側は手入れの行き届いた立派
な茶畑。かぶせ茶として品評会で受賞した云々と書かれた白い柱が誇らしげだ。

 左に三子山への道を過ごしてやや暗い杉木立へ入っていく。ここが旧東海道。しかし今
はその面影もなく、何の変哲も無い3m幅の林道に過ぎないが、一本の杉の根元に置かれ
た摩滅した石仏が往時を忍ばせる。後で知ったが、実はこの辺りに茶店が6軒あったそう
だ。
東海道鈴鹿峠にあった石仏
ここには茶店が6軒あったそうだ

 200m位進んだだろうか。小さな広場に出る。ここが「坂は、照る照る鈴鹿は、曇る
 あいの土山雨が降る」と鈴鹿馬子唄に唄われた鈴鹿峠の最高部らしい。直進すれば片山
神社から坂下宿へ出るというが、丁度、その最高部から高畑山の登山道が始まる。案内板
が二つ立っているが、それぞれで所要時間が異なるのがご愛嬌だ。標識に従って、右手の
杉林の間を縫って登っていくと、すぐに田村神社跡の石碑。明治40年建立とある。「田
村」といえば坂上田村麻呂。鈴鹿峠に棲む悪鬼を退治したという言い伝えからここに神社
を建てたのだろう。現在は滋賀県側の土山に田村神社があるが、ここから遷座したのだろ
うか。

 さて、鬼が鈴鹿峠を越える旅人をその面に映して、襲っていたという鏡岩は石碑から直
ぐそこ。分岐から20mほどの尾根道を辿ると代わり映えしない岩がある。珪岩で出来て
いるらしいが、とても鏡のように光る代物ではない。(笑)その周囲を歩いてやおら岩に
登ろうとした瞬間である。ワーンと耳の近くで羽音、頭上を舞う飛行体。手に持った団扇
で払うも、再び首筋付近で羽音。慌てて尾根道に戻ったら羽音がしなくなったから、やれ
やれとザックを下ろすと、そのザックに向けて黄色い蜂がホバリング。
「わっ!キイロスズメバチ!」
これはいかん。急いで頭にタオルを巻いて、ザック片手に鏡岩分岐まで戻ると、流石にこ
こまでは追いかけて来ず。ようやく諦めてくれたらしい。
「フーッ。あぁ。危なかった」
やはり頭の黒、Tシャツの紺、ザックが黒というのがいけなかったらしい。Nさんはそん
な事があったなどとはつゆ知らず、のんびり戻ってくる。岩上からはいい景色だったそう
だが、それを再度、見物に行こうという勇気は到底湧かなかった。(T_T)

鏡岩。右手の裾からスズメバチ襲来

 しばらくは手入れされた杉林の中。R1を走る車の音がやや煩い。それが雑木林に変わ
ると、車の騒音も間遠くなって、傾斜は一気に厳しくなり、明確な県境尾根道となる。と
ころが期待した風はほとんどなく、一寸した鞍部に出ると僅かに吹く程度。
「あちー」
早くも汗だくだ。

 ヤブツバキやソヨゴみたいな常緑樹が目立つ斜面を30分ばかり登って一気に高度を稼
ぐ。背の低いササが地面を覆いだした。ようやく傾斜がゆるんだ先はCa630mピーク。
膝までのササの中で小休止。Nさんが道の駅で買ったみかんが乾いた喉に美味い。

 ササは所々、胸くらいの高さにまで達し、踏み跡に被さるが大したことはない。ただ、
隠れた切り株や突起に注意だ。その頃だったか、右手に崩壊した山肌を持つピークが姿を
現した。名物「ナイフエッジ」とはあれらしい。面白くなってきた。

ナイフエッジ。でも大した距離はありません
ナイフエッジにて

 道は鞍部に下りた後、右に折れて「ナイフエッジ」に向かい始める。しかし思ったほど
危険な箇所はない。地形図にある崩壊地に出ればかえって景色が良いのを楽しめるほどだ。
そしてナイフエッジ。距離にして10m位だろうか。確かにエッジ状で、ロープも設置し
てあるが使うほどでもない。ええ?こんなものか?些か拍子抜け。須磨アルプスの横尾山
の方が規模が大きいじゃないか。とはいうものの、油断大敵。花崗岩のザレた砂はよく滑
るのだ。

 登った先がCa690mピーク。ここからの展望もすこぶる良い。近江平野から綿向山方
面まで一望。
高畑山への道を行く(のりかさん提供)
山頂近くはこんな笹原だ

 ガレ場を右に見て再び高度を下げ鞍部へ。登り返せばようやく東峰の突端に行き着く。
その東峰からまたもや鞍部へ下って登り返す。もう西峰の山頂が見えているので元気百倍。
誰かの話し声が切れ切れに上から落ちてくる中、飛び出した山頂は10畳程度の広さ。滋
賀県から来られた里山研究会か何だったかのグループ十数名と、ご夫婦ハイカーが昼食の
真っ最中である。少し時間は早いけれど、場所を空けて貰って当方もここで昼食とする。
日陰がないので直射日光を避ける所がない。風は涼しいが、陽が当たるとまだまだ炒るよ
うに暑い。が、幸い雲が出て陽が翳ってくれる。グループからのお裾分け、食後のコーヒ
ーなどでゆっくり寛ぐ。
高畑山山頂から北東。左に第二名神
奥左が綿向山、中央に雨乞岳

 ところで肝腎の展望。高い木が全くないので、ガイドにある通り360度の大パノラマ
だ。北東には鈴鹿山脈の主稜。鈴鹿の槍ヶ岳とも呼ばれる鎌ヶ岳、その横が御在所岳。大
きく根を張る雨乞岳。その横の綿向山もここから見ると、なかなか格好いい。アンテナの
あるのは野登山らしい。南には眼下にゴルフ場。錫杖ヶ岳に遠く青山高原の風力発電施設
や笠取山。西にはこれから歩く溝干山から那須ヶ原山。霞んではいるけれど、北側、第二
名神の走る近江平野の向こうには琵琶湖、東には伊勢湾。これは一日見ていても飽きない
わ。
高畑山から稜線。奥は那須ヶ原山
その手前右の三角形が溝干山

 団体さんも、先に下山されたご夫婦も高畑山ピストン。これから先へ行くのは、我々だ
けらしい。団体さんに「お先にと」挨拶して溝干山へ向かう。大きな岩から飛び降りて、
徐々に下っていく。明快な笹原尾根の中の一本道。素晴らしいプロムナード。振り返れば
高畑山の双耳峰が秀麗である。が、唯一の欠点はやっぱり蜘蛛の糸だ。気がつけば今回も
メガネがひび割れ状態。(笑)
溝干山への尾根道はプロムナード

 ホンシャクナゲが繁茂する尾根は次第に左に折れる。と同時に登り基調が厳しくなる。
立ち木を握って登るところがあるが、直ぐに傾斜は収まって、溝干山北峰(Ca760m)。
そして、指導標の立つ南峰。

 溝干山南峰も笹の中のピークで余り展望は良くなく、少し立ち止まった程度で先へ進む。
暫くは大した傾斜はないが、その先、向こうの那須ヶ原山が見える辺りから一気の大下り。
那須ヶ原山にでも登っている人の車なのか、ほぼ真下、右手から延びてくる林道に置かれ
た一台の車が小さく見える。
「坂下峠へ逆落とし」
とくだらぬ親父ギャグも出るが、アセビやツツジ等の低木が適度に生えていて、手に出来
るし、細かくジグザグが切られ、木の根が階段状になっていて怖さはない。やがて尾根か
ら外れて山腹を下る道となるが、再び尾根に合流すると、その山腹道が迂回路だったこと
が分かる。途中に見えた尾根はかなりの崩壊を見せていたので、立入禁止にはなっていな
いものの、入り込まぬ方が無難だろう。

 坂下峠はなるほど凄い崩壊切り通し。元は林道が走っていたらしいが陰も形もない。道
はその坂下峠より左寄りに降りていく。最後はササの被さりを払いのけて林道跡?に降り
立った。
ザレた坂下峠
坂下峠の東側に出てきた。奥が坂下峠

 荒れた林道を200mばかり下ると、ガードレールまであるやたら立派な舗装路とな
ったが、途中にがけ崩れがあって、そのままになっている箇所がある。何かチグハグ。

 歩いていてもキハギ、ヒヨドリバナが目立つくらいで目ぼしい花がない。ところが、
かなり降りた辺りの日陰の岩肌にイワタバコがあった。

 そろそろ林道歩きも飽きた頃、車止めゲートが見えてきて、出ると旧R1らしい二車
線道路に出る。頭上に架かるR1下り線の高架橋を見上げ、剥げたセンターラインが寂
しい旧R1をテクテクと下る。200mも行けばR1の上り線に出くわすが、さて、ど
っちへ行こうか?幸いGPSに旧東海道との合流点をインプットしていた。それによれ
ば「R1をもっと下れ」のご託宣。というわけで、それを信じて間もなく眼下に見えて
きた「鈴鹿茶屋」の横を進むと鈴鹿川で、その左岸に案内板らしきものがあるのが目に
入った。やれやれ。
「山より街の方が方向定めが難しいわ」(笑)
片山神社の石柱があったからもう間違いはない。鈴鹿峠へは600mである。

 200mほど歩いた先に片山神社の建物。道はここで二つに分かれるが、東海道は右の
葛篭折れの坂道である。石畳になっていてこれは情緒があるなと喜んだのも束の間。現代
の東海道、R1の巨大なコンクリート橋脚。無粋さに腰を折られて、階段道を上がるとR
1と並行した一寸した広場になり、東海道は背後の崖を上がって行くらしい。

その上がり道に「ほっしんの初にこゆる鈴鹿山」と彫られた句碑。貞享2年(1685)
芭蕉42歳の作。更に上がった先に「馬の水飲み鉢」が置かれてある。箱根と並ぶ難所。
荷を運ぶ馬もさぞや疲れたに違いない。

 葛篭折れの道はやがて傾斜を緩めて、広くなったと思ったら、そこは往路の高畑山の登
り口の広場であった。昔の旅人に申し訳ない位のあっけなさであった。

 さて、駐車地に戻ってその先の万人講常夜燈を見に行く。重量38トン、高さ5.4m
の巨大な石燈籠である。元は金毘羅講の講中が道中安全の為に建立したもの。近在の人々
3000人が奉仕したという。重機もない時代に大したものである。その巨大な燈籠を仰
ぎながら、傍の休憩所の長椅子に腰を下ろし、残った茶を飲み干す。
「今日も無事戻ってきました」(笑)
帰りに峠の南の麓、亀山の150円風呂「白鳥の湯」に浸かって汗を落とす。そうして栗
東経由で帰途に着く。
金毘羅参りの万人講常夜燈

 想像以上にいい山。はっきり云って穴場といってもいいほど。また歩きたい南鈴鹿であ
りました。因みに高畑山は2座目。でも夏場は些かしんどいです。(笑)


【タイムチャート】
7:20自宅発
9:42〜9:50万人講常夜燈横(駐車地)
9:53鈴鹿峠(高畑山登山口)(Ca380m)
9:58〜10:03鏡岩
10:30〜10:35Ca630mピーク
11:17高畑山東峰(Ca760m)
11:22〜12:05高畑山西峰(773.3m 二等三角点)
12:29溝干山(770m)
12:50坂下峠(Ca630m)
14:00林道神大滝線入口
14:15旧東海道
14:20片山神社
14:30鈴鹿峠(高畑山登山口)(Ca380m)
14:35万人講常夜燈横(駐車地)


高畑山のデータ
【所在地】滋賀県甲賀市、三重県亀山市
【標高】773.3m(二等三角点)
【備考】 鈴鹿山脈の南部、鈴鹿峠の西に盛り上がる山です。山頂
は、360度の大パノラマで、鈴鹿の山々、青山高原、
伊勢湾、琵琶湖が見晴るかせます。東の麓に東海道が走
り、難所の鈴鹿峠で、山賊が旅人をつけねらったという
鏡岩があります。坂下集落まで三交バスがありますが、
本数が少なく、マイカーが便利です。
【参考】
エアリアマップ『御在所・霊仙・伊吹』



   トップページに戻る

inserted by FC2 system