ポカポカ陽気に岩橋山
 
平成17年 1月29日(土)
【天候】晴れ
【同行】単独
鄙びた平石の集落から岩橋山を望む


 二上山と葛城山の間に岩橋山と呼ばれる山があって、役行者が大峰山まで石の橋を架け
ようとして失敗したという伝説が山名の由来だという。ならば、その由来の岩橋とはどん
なものか。季節外れのポカポカ陽気に誘われて、山歩きがてら確かめに行くことにした。

 R309を南下し、新家の交差点を過ぎた突き当たり。金剛山へは右に折れるところを
今日は左へ。寺田への案内板が出たら更に東に折れる。平石はそこから3km余り。山懐の
ここが大阪かと思えるような鄙びた山村だ。

 平石バス停を過ぎてすぐ道端に祠がある。中を覗くと珍しく木造らしき地蔵菩薩像。そ
れも1mはあるという大きさ。その向かい側に擦れて読めない道標があるので、そこから
分岐する道が岩橋峠への道らしい。思うに平石峠も岩橋峠も古来からの重要な道だったの
であろう。その分岐する辻に地蔵さんが置かれたのも道理で、今立っている辺りは「地蔵
の辻」などと呼ばれたに違いない。

地蔵の辻の祠の中のお地蔵様

 さて、その分岐道。カーブミラーと持尾城址1.7Kmの道標が目印だ。民家の間を縫い
ながら、右に小川を見ると再び分岐。ここは右の橋を渡る道をとる。よく見れば金属ポー
ルにテープが巻かれてある。コンクリ道はやがて急勾配となって、右手が谷になった桧の
植林帯の中に吸い込まれていく。やがて右に大きくカーブを切ると林道分岐が現れるが、
「岩谷峠」と書かれた小さな印に従って右の道を選べば、50mほど進んだ辺りに小さな
尾根に登っていく山道が左に現れる。尚、左の林道はモミジ滝谷の道で、これを使っても
登れるようだ。 
林道から分かれる岩橋峠への道(左)
山屋にはお馴染みの関電の巡視路表示がある

 直ぐに最初の高圧鉄塔を右に見る。尾根道は広く、今は関電の巡視道も兼ねている為か
よく手入れされている。左下、木々の向こうには、こんな所に良くもと思える感じで棚田
が広がる。桧林もそれほどうっそうとした感じはない。踏み抜かれて深くえぐれた箇所や
関電のプラ階段をこなしながら徐々に高度を上げていく。二番目の鉄塔を過ぎると、植林
が途切れた石ゴロ尾根になる。ワールド牧場から岩湧山方面が見渡せるが、暖かさの為か
霞んではっきりしない。

 道は再び植林の中となる。チェーンソーの音が微かに響く中、三番目の鉄塔に出る。大
きな鉄塔で御坊幹線とある。和歌山は御坊の火力発電所からの送電線らしい。その下を潜
る。

 いい道が続くのはいいのだが、問題は分岐が多いこと。その問題の分岐に出た。どちら
も同じ太さ。ちょっと思案する。ガイド本にある左の道とはここのことだろう。左は御坊
幹線bQ19への巡視道で、確かに古いテープも巻かれており間違いなさそうだ。尾根か
ら外れ、丸太を渡した部分を渡って緩やかな谷を横切り、隣の尾根に乗る。するとここに
もいい尾根道がある。が、ガイド本のことが先入観として頭にあった為か、これを過ごし
て更に谷へ下る道を選んでしまった。どうも後から考えるにこれが間違いだったらしい。

 30m位、稲妻型に斜面を下って谷底に到達。すると下手から踏み跡が上がってきてい
る。右に折れて谷を詰める。再び薄い踏み跡の分岐。ここを右に進んでひたすら谷をたど
る。が、次第に踏み跡は怪しくなり、赤い茎をした棘のある植物が目立つ中に、倒木もあ
って歩き難くなる。そろそろ尾根へ上がる算段でもするか。幸い辺りは伐採されており明
るいので助かる。頭上を見上げると30m程登った尾根に高圧鉄塔が立っているのが目に
留まった。そこまで登れば必ずや巡視道がある。だが、そこまでの斜面はきつかった。し
かも斜面の土砂はよく滑る。ズルズルやりながらもジグザグを切って何とか登りきると、
予想通り尾根にいい道がついていた。
「フーッ、やれやれ」

 尾根道を東へ。やがて道は山腹を巻きながら右の植林の浅い谷へ降りていく。その谷に
は明快な道がついていて、間もなくその道と合流。その合流点には「名石コース」とあっ
て、歩いてきた道は「名石コース」への枝道らしく、合流した道がどうも岩橋峠への正規
のコースであったようだ。

 岩橋峠は合流点から凡そ50m。一人のおじさんが休憩中である。当麻から上がってき
て、これから葛城山まで歩き、御所方面へ下山するそうだ。色々しゃべっている内に、ピ
ーナッツ飴を2つ頂いた。腹が減っているように見えたのかも。(笑)

 岩橋山へは峠から300段はあるダイトレ名物の擬木階段を登らねばならない。すきっ
腹にこれは堪える。息を切らせてようよう行き着くと、3人の男性グループが食事中。程
なく単独兄さんが後からあがってきた。

 岩橋山の山頂は展望皆無のダイトレの通過点に過ぎないが、小さな広場になっており、
ベンチも置かれていて、弁当を広げるにはいい所。空いたベンチに腰掛けると、日も当た
ってポカポカ。なんとハエが飛んできた。(なんちゅう気候じゃ?翌日からは一転、大雪
だったのである)

 昼食後は目的の一つでもある「岩橋」を見物にいく。岩橋峠の方向へ少し戻ると、右手
に「名石コース」の標識が見つかる。西に延びる尾根を辿って行くとちょっとしたコブが
あって、そのコブを廻り込んだ辺りに長さ1.5m程の岩。板切れの風雨で消えかかった
文字は「久米の岩橋」と読める。これは河内名所図会にも見える岩で、昔、役行者が神々
を使役して大峰山まで石橋を架けようとしたが果たせなかったので、神々を罰した。その
中に一言主がいて、行者を憎んで朝廷に訴え出た為に行者は伊豆に流されたのだという。
その残骸がこの岩だとされる。図会は文化年間の物だから、200年前から知られた存在
だったらしいが、長さ八尺とあるから昔はもう少し大きかったような。(笑)そんな伝説は
兎も角、上部には梯子状の削り痕があるので、飛鳥付近に散見される石造物と軌を一にす
る物かもしれない。
久米の岩橋。梯子状の削り痕は何を示すのだろうか

 ダイトレにとって返して再び岩橋山。皆さん午後の部を開始したと見えて無人の山頂を
通り過ぎて北へ向かう。ダイトレではあっても、金剛山や葛城山のそれに比べて人通りは
かなり少ないようだ。すれ違ったのは雑木林の陽がポカポカ当たるダイトレの道端で昼食
をとっているご夫婦と、鳥笛というのか、野鳥を呼び寄せる笛を吹きながら歩いているグ
ループくらいである。小さなピークを登り返す他は下り基調。振り返れば、岩橋山の意外
に端正な姿がある。

 もうそろそろと周囲を見渡しながら歩いていたら、道端に例の『三角点を大切にしまし
ょう』の白いポール。四等三角点『万才山』はなんと坂道の途中、何の変哲もない場所に
ポツンとあった。何でこんな所にと思うが、北側が平石峠で大きく落ち込んでいるので見
晴らしが良かったのかな?

 さて、三角点を過ぎると道は一気に下りとなり、まもなく鞍部に一筋の林道が見えてく
る。平石峠で、不動明王と役行者の石像が置かれていて、これぞ峠というような峠らしい
峠だ。この峠越えの道は古来から大和と河内を結ぶ重要な道であったらしい。竹内街道の
脇道のでもあったのであろう、峠を北進すれば竹内峠から二上山に繋がる。楠木氏が平石
城を築いたのもこの道筋を扼する為だったのだろう。

平石峠。左の階段が岩橋山方面
平石峠の不動明王

 西に向かうと、一間幅もある道にはいつの間にか小さな流れが沿うようになり、やがて
音を立てる位の流れとなる。ふと前方に何やら道路標識らしきものが目に入る。振り返っ
てみると...。

 なんとこの道は府道704号線(竹内河南線)だったのだ。小生の記憶が確かなら、丹
波の氷上町でも、唯の山道としか思えない道が県道だったと思うが、舗装して車が通るよ
うにするばかりが道でもないし、まあこれはこれでいいのではないかな。(笑)

 もっと時間がかかるかなと思っていたけれど、河南町の水源施設を過ぎると右手に田畑
が現われ、そうする内に金剛生駒国定公園と刻まれた立派な石碑のたもとに行き着いた。
そこから右手には高貴寺への道が延びている。時間があるので寄っていくことにする。

 坂道を登り、一段高くなった台地に立ち、梵鐘の下がった山門を潜ると、住職が好きな
のだろう椿の並木道。そして本堂の前には神寂びた臥龍桜と呼ばれる枝垂れ桜。堂宇もこ
じんまりとしたお寺であるが、唐から帰朝した空海もここで持ち帰った経典の整理をした
という名刹。手入れが行き届き清々しい雰囲気がある。「肥えるので犬に餌をやらないで
下さい」の看板がユーモラスであった。

 寺を後にして、のんびりと平石の集落を歩いていく。春を思わせる陽気にオオイヌノフ
グリの青い花。地蔵の辻へはほんの5分ほどでありました。今日も遊んでくれた山に感謝。
草餅を一つ頬張り、帰途につく。


【タイムチャート】
9:45自宅発
11:00〜11:05平石(駐車地)
11:20登山道分岐
11:21高圧鉄塔
11:30〜11:32高圧鉄塔
11:50高圧鉄塔(御坊幹線)
11:54分岐(左 御坊幹線bQ19標識)
14:40〜14:50この間うろうろ
12:10高圧鉄塔(北葛城線bR9)
12:12名石コース・正規コース合流点
12:15〜12:18岩橋峠
12:27〜13:05岩橋山(658.8m 三等三角点)(昼食)
13:10久米ノ岩橋
13:15岩橋山
13:35点名『万才山』(472.9m 四等三角点)
13:42〜13:44平石峠
14:06〜14:24高貴寺
14:30平石(駐車地)


岩橋山のデータ
【所在地】大阪府南河内郡河南町
【標高】658.8m(三等三角点)
【備考】 大和葛城山と二上山の間にある三角点峰です。役行者が
神々を使って大峰山まで橋を架けようとして失敗した名
残の石が山頂の西にあることから、命名されました。平
石から岩橋峠への道はしっかりしていますが、道標が未
整備で分岐も多く、またテープ類も少ないので、注意が
必要です。
【参考】
ダイヤモンドトレール案内地図



   トップページに戻る

inserted by FC2 system