大阪府野外活動センターから剣尾山
平成15年 8月24日(日)
【天候】晴れ時々曇り
【同行】単独
自然石の石段が残る旧月峯寺への参道だったと
思われる「茶わかしコース」の登山道


 毎年、何かにつけて訪れる北摂の代表的な山、剣尾山。新しい高圧鉄塔が建った為、横
尾山からの周回も楽になり、「能勢の郷」の温泉の魅力と相まって、歩く人も増えたよう
に思う。

 ところで、剣尾山へは前述の如く能勢の郷から行者山を経てピストンか、物足りない人
は横尾山を繋ぐのが代表的なコースだが、他に北の土ヶ畑(どんがはた)や東の大阪府青
少年野外活動センターから登るコースもある。いずれも眺望が今一つで交通の便も悪いこ
とからマイナーな感は否めないが、その分、静かな山歩きができる様で、今回は趣向を変
えてそちらから登ってみることにした。

 R423から歌垣山の肩を抜け、逢坂峠を越える。道なりに直進して行くと中宿野のバ
ス停のある変則交差点。クランク状に曲がって尚も北上し、古い民家と新興住宅が入り混
じる集落を過ぎれば、ようやく林道然とした狭い道となるが、いきなり左から立派な二車
線の新道が現れたのには驚いた。左に八が尾キャンプ場の入口を過ごすと、すぐに大阪府
野外活動センターのゲートでその横が有料駐車場である。料金600円也はちょっと痛い
が、まあしょうがないかぁ。

 係員の指示に従って、やや高台にある管理事務所で料金を支払うと、代わりに敷地付近
のハイキングコースマップをくれた。ついでに係りの人に聞くと、剣尾山の登山口は更に
約1km奥に入った所だそうで、南北に長いセンター内を貫く車道でも行けるけれど、ユズ
リ川沿いの遊歩道が整備されているので、そちらを使う方が涼しくて良いとのこと。その
言葉に従い、事務所の前から遊歩道に入る。

周囲はアカマツ、リョウブ、ネジキ、キハダ、ヤマモミジ、ヒサカキ、ソヨゴと典型的な
北摂の林相を示す。せせらぎの音が心地よく耳に響くが、何せ風がそよともなく、蒸し暑
いことといったらこの上なし。木陰にも関わらず、早くも汗が首筋を伝う。幾つか木橋を
渡って適当な所で車道に上がって、暫らく北へ歩くと、剣尾山登山口を示す大阪環状自然
歩道の道標。記憶が曖昧だが、確か以前はセンターの利用者以外、こちらからは登れなか
った様に思うが、風向きが変わったのはこの自然歩道に指定された為なのかもしれない。

 登山口の左手を見ると、四角い摩滅した石が置かれていて、説明板によれば剣尾山上に
あった旧月峯寺の町石で500年前のものなのだという。何か彫られているが、小生の力
では判読不能であった。(^^;

登山口にある旧月峯寺参道を示す町石

 「茶わかしコース」と名付けられた細流沿いの登山道はかなり広く、所々には自然石の
石段が残る。旧月峯寺の参道だったに違いない(冒頭の画像)。余り育ちのよくない植林
の中を登って行くと、ふいに直ぐ近くのクマザサがガサゴソと音を立てた。「すわっ?何
者?」と緊張したが、姿は見せずそのまま静かになった。鹿だったのか狸だったのか、は
たまた猪だったのか。

 一寸した峠風の場所に出た。右に「いのしし街道」と書かれた道標と共に踏み跡が山腹
を巻く様に付けられている。貰ったハイキングマップによれば、山頂北側に上がる活動セ
ンターからの直登道に合流するらしい。「マムシに注意」の看板が気になるけれど、面白
そうなのでこちらに寄り道することにした。

 この「イノシシ街道」殆んど水平の道。暫らく誰も歩いていないのか蜘蛛の巣が邪魔ッ
気だが、手入れされたいい道だ。名前通り、至る所に猪が掘り返した痕跡らしいものがあ
る。ゴロ石の転がる沢の源頭を幾つか越えると、一箇所見晴らしの良い場所があって、半
国山方面が見渡せる。だが、眼下の活動センターの池や建物は、山頂から見る時よりも大
分近い。こりゃまだかなり登らんといかんなあ。

「イノシシ街道」中間点から。山村池と野外活動
センターが見えるが、まだまだ登らないと....。

 クマザサが生い茂る辺りでセンターからの直登道に合流。ここからが石混じりの急坂で
今回のコースで最もきつかった所。数歩歩くたびに汗が流れる。眼鏡が曇る。団扇で扇ぐ
も殆んど効果なし。立ち止まる間隔が目に見えて短くなる。それでも何とかもう一つのセ
ンターからの直登路と合流する辺りまではやってきたが、しかしこの暑さはどうだろう。
少々眩暈がする始末。こんな状態は数年前の真夏の愛宕山以来である。小憩を取ってここ
で初めて水分補給。

 山頂近く、横尾山への周回路と合わさっても、相変わらず風は無く、へろへろの覚束な
い足取りで最後の登り。文字通り辿り着いたという感じで見慣れた山頂に着く。こんなく
そ暑い日に登る人は居なかろうと思っていたが、あにはからんや山頂の岩には先着の元気
な若い兄さんの2人組。小生、その横にへたり込むが、折悪しく雲から顔を出した太陽の
光線は射る様に暑く、風も珍しい位、殆んど無いに等しい。こりゃ駄目だと慌てて潅木の
下に移動するも、ここも大変。ハエが異常に多いのだ。その中にアブも混じるから始末が
悪い。牛の尻尾よろしく、タオルをペチペチ振り回して追い払うがしつこい奴っちゃ。ま
た直ぐに寄ってくる。虫除けを塗ると流石に効果てき面、あまり寄ってこなくなった。

 茶を一気に500tは消費したろうか。持参のサンドイッチを腹に入れて、ようやく人
心地がついた。展望は大気に含まれる水蒸気の加減か白く霞んで全く駄目。深山のドーム
がやっとこさの酷さである。30分ほど休憩してやおら腰を上げる。お兄さん方はまだ長
居するようだ。お先に失礼と挨拶して月峯寺跡へ向かう。

 なんだかこっちの方が涼しい感じだ。時折、風も吹き抜ける。活動センターへの分岐で
左に折れて下の僧坊跡の台地に降りる。「しじみ池」と呼ばれる水たまり横にも、忘れら
れたような石仏が数体並べられてある。この辺りの主でもあるかの如く、好きなように枝
を伸ばした大きな桧が斜面に一本。

 本堂跡から100m位下った場所にあるのが不動岩。剣尾山の名の由来ともなった不動
明王の利剣が降ってきた所だという。岩の下から湧く水が眼病に霊験あらたかとかで、江
戸時代の昔は参詣する人が多かった云々と書かれた説明書きがあるが見落としそう。草が
繁る中に参道の石が敷かれていて、辿るとなるほど2m位の高さの岩に1m足らずの不動
明王が浮き彫りされている。近くに月光岩、日光岩もあるそうだがこちらは見落とした。

不動岩に彫られた不動明王

 ここでも薮蚊やアブが煩い。虫除けを首筋、腕に塗る。剣尾山7合目の標識を過ぎ、暫
らく降ると往路の「いのしし街道」分岐に戻る。後は往路を降るのみ。水音が次第に大き
くなると左に建物が見えてくる。小川にかかる丸木橋を渡って建物を覗くとそれはネイチ
ャーセンターであった。

 中を覗いてみる。付近に生息する狐、狸、鹿、リス、野鳥の剥製が置かれていたが埃だ
らけで少し荒れた感じ。係員はいるのだからもう少し手入れしたらどうだろうか?

 車道を避けて遊歩道を歩く。途中で側を流れる川に下りて顔を洗う。気持ちいい。ここ
で一滴余さずお茶を飲み干す。あちこちに東尾根コースや「ノジカ街道」なるコースへの
分岐を見つける。いずれ歩いてみたい。

 川遊びをする家族連れを横目に、駐車場までは15分ほどである。
「どうやった?」と駐車場のおじさん。暑かったこととアブに悩まされたことを伝えると、
「今年のアブはきつくてねえ」
小父さんも勤務中に何箇所か噛まれたそうだ。やっぱり夏は虫除けと痒み止めは必携です。

 いつもとは異なる道で登った剣尾山であったが、蒸し暑さには参った。しかし最後まで
歩けたのは幸い。そんなこんなに思いを巡らしつつ、ヒグラシやツクツクボウシの声を聞
きながら、今度は新道を宿野の里へ降ったのでした。


■註 剣尾山へは紹介した「茶わかしコース」が最も楽に登れます。



【タイムチャート】
11:40自宅発
13:00〜13:05野外活動センター駐車場(Ca390m)
13:10野外活動センター事務所
13:20剣尾山登山口(旧月峯寺町石)
13:38『いのしし街道』分岐
13:50本館直登コース出合
14:00〜14:04第2直登コース出合
14:08横尾山コース出合
14:10〜14:45剣尾山(784m)
14:52月峯寺分岐
14:55〜14:57不動岩
15:05『いのしし街道』分岐
15:18剣尾山登山口(旧月峯寺町石)
15:35野外活動センター駐車場


 剣尾山のデータ
【所在地】大阪府豊能郡能勢町
【標高】784m
【備考】 北摂で最も人気のある代表的な山です。東麓の大阪府立
青少年野外活動センターはキャンプ場の他に体育館、天
体観測場、アーチェリー場も備えたアウトドアのメッカ
です。また、敷地周辺はハイキングコースが整備されて
おり、体力に合わせた山歩きが楽しめます。
快晴の剣尾山他の山行記もご覧下さい
【参考】 大阪府野外活動センター発行『ハイキングマップ』
2.5万図『妙見山』、『埴生』



   トップページに戻る

inserted by FC2 system