晩春の東六甲縦走
 平成15年 5月 1日(木)
【天候】晴れ
【同行】単独
舟坂集落から望む東六甲縦走路の山々。中央の鉄塔の山が
大平山


 今年からちょくちょくお邪魔する裏六甲。都合3回目となる今回は六甲全縦でも掉尾を
飾る東六甲縦走路。GWの一日、暑い位の日差しの中、愉しんできました。

 宝塚駅前の駐車場を利用しようかとも思ったが、きっと時間制で高くつきそうな気がす
る。歌劇大劇場西の駐車場が使えるらしいというのでそちらへ廻ると、幸いなことに宝来
橋にも近い。千円/日。駐禁のキップ切られることを思えば安い。しかし何より安心だ。

 やはり歌劇の街、洗練された街並み。武庫川沿いの遊歩道もあか抜けた感じがする。宝
来橋を渡ってローソンの横の筋に入る。甲子園大学の案内が目印だ。すぐに「左、塩尾寺
是より十五丁」の石標が目につく。

 塩谷川沿いに坂道を上っていく。ハナズオウ、ハナミズキ、ツツジ等、様々な花々が咲
き競う住宅街。町名も月見山、紅葉が丘と綺麗な名前が付いている。がこの坂道。毎日登
り下りするのは大変だろうなぁ。

 月見橋とこれまた風流な小橋を渡る。道標に従って右に折れると、まもなく甲子園大学
が見えてくる。更に左に折れて、結構、息を切らせて汗も流れる頃に到着する高台の台地
は「塩尾寺休憩所」。(塩尾寺に着いたかぁ。結構近いな)と思うも、さにあらず。まだ
半分も来ていないことが後に判る。

 此処は見晴らしも良く、武庫川を中心に宝塚市内が一望。ここから見る中山は長い稜線
を引いて、なかなか整った山容を見せる。鎮座するお不動さんを眺めて一息入れる。

 舗装路は右に延びて行くが、前に狭い階段があるので、この上がもしや塩尾寺じゃない
かと当たりをつけたところが見事に外れ。宝塚市の配水場への道でしかもえらい急登。ふ
うふう云いながら登り詰めると先程の舗装路に飛び出した。

 ようやく緑が濃い山懐に入った感じだ。舗装路の照り返しもなく、心地よい風も吹いて
くる。が、些か車道歩きに倦んできた。まだかまだかと先を急ぐ内に、右にカーブした先
に門が見えてきた。フーっ。

 塩尾寺はこぢんまりとした寺。「トイレありません」何かつれない感じがするが、これ
もマナーの悪いハイカーに対する自衛策なのだろうなあ。自分で自分の首を絞めるが如き
吸殻のポイ捨て、ゴミ捨て。どうにかならんものかなぁ。などと偉そうに考えながらベン
チで一休みである。

塩尾寺門前の荒れた感じの六甲全縦走路入口

 寺の門の側から六甲全縦走路は始まる。ほの暗く大きな石混じりの段差が大きい階段道
である。丸太で補強されているが、雨で土砂が流れてえぐれてしまっており歩き難い。1
0分程の登り勾配を過ぎると以後は平坦道に変わる。右の高みに砂山権現。寄進者の名前
だろうか黒川氏と彫られた立派な石の祠。

 そこから岩倉山へは約10分の平坦道。縦走路から少し外れて、右の高みへ少し登った
所にお不動さんともう一つ、二体の石が置かれてあって、その直前に三等三角点が埋まっ
ている。
岩倉山の三等三角点。不動尊の祠の真ん前です

 岩倉山からすぐ近く。高圧鉄塔新神戸線のbQ5の鉄塔が立つ辺りは展望がよい。眼下
にもっこりと甲山。北山貯水池に阪神競馬場が指呼である。

 やや登って「ゆずりは台分岐」。暗い道から南側の山腹を巻くコースに変化する。植林
帯が出てくると思えば、ヒサカキやソヨゴなどの暗い常緑樹帯、明るい落葉樹帯と目まぐ
るしく変化する。しかし何といっても良いのは落葉樹の林。いつの間にかツツジの主役は
ピンクのモチツツジと赤いヤマツツジ。役目を終えたミツバツツジの花が道を赤紫色に染
めている。かと思えば、白いムシカリやアセビの花がばらまかれている。シジュウカラら
しい鳴き声が響き何とも云えない清々しさだ。

 譲葉山へは標識は無いが、気をつけていると古いテープが巻かれているのが判る。やや
荒れた踏み跡があったが、常緑樹の中で見晴らしも悪そうなのでカットした。

 赤子谷分岐の道標を過ぎると、右手に「宝塚市の最高峰 岩原山 300m」の標識。
話の種にここはピストンする事にした。

 始めは少し登りだが、後はほぼ平坦。人一人歩ける空間が空いている。唯一カ所、ドッ
グレッグする所が注意点。案の定、帰りに間違って再び頂上へ舞い戻ってしまった。コン
パスも見ずに平坦な場所をうろついた罰である。(笑)

 岩原山の山頂は山頂とも云えぬ場所で、宝塚市が設置したらしい木柱があるのみで、全
くの雑木林の中。しかし、小生と同じく話の種にするのか登ってくる人が多いようで、プ
レートが結構ぶら下がっているのが面白い。一組の中年ハイカーが昼食を摂っておられた
のには驚いた。

 岩原山ピストンに少々時間をかけすぎた。地形図の548m標高点ピーク付近に樫が峰
や社家郷山がよく見える台地があったので食事とする。

 食事中、時折、車の音が聞こえるなと思ったら、大谷乗越はすぐ。一寸した鞍部である。
車道の向かい側は、ゴロ石が転がり枕木に使っていたような木材で補強された階段。この
登りも短い。ここは車道へエスケープする人が多いのか今までより道は狭い。やがて山腹
の南側を巻く道となって、社家郷山、樫が峰、甲山が見渡せるようになるがそれも暫く。
また桧の植林の中の暗い道。

 再び車道を横切る。これは電波塔への取付け道路。向かいの斜面の吹きつけセメントの
補強璧に足がかりのコブがある。桧の人工林の中、前方が開けるとフェンスの向こうに電
波塔の建物が見えてくる。道はフェンス沿いに迂回する様につけられている。すると更に
向こうに高みがあって、大きな電波中継施設がある。山頂はもう少し。

 明るい灌木帯の中に入る。左手下に取付け道路。車道を歩く単独女性が怪訝な顔をして
こちらを見上げていた。右に折れて数mの高さを登り切ると三角点であった。

 六甲最高峰が意外に近づいてきている。しかし暑い。耳元で蜂の羽音。草いきれがする。
もう初夏の雰囲気ではないか。一息入れていると、数人の初老ハイカーがやって来た。蓬
莱峡から上がってきたとの事で、塩尾寺へ行けるかと尋ねるので、道なりに行けますよと
答える。

 ここからは一旦、DoCoMo船坂中継所の取付け道路を進む。右に道標がある。ここも人工
林だ。面白くない。黙々と歩を進める。クマザサが下草に増えだした。人工林を抜け出し
て、コブを乗り越えると道標のある船坂峠(下記)。大平山から約20分の行程である。
ここからは山口を経由して三田へ抜けられるので、古くから歩かれていたに違いない。ク
マザサの中の木漏れ陽が光る峠で小休止、水分補給する。

船坂峠。写真の左側に舟坂への道がある

 船坂への道は、所々、笹がかぶり狭いが踏み跡は明確。だがゴロ石が飛び出ていたりし
ていて歩き難い。雨が降れば川と化すらしく、笹や小枝が積み重なって山になった部分が
ある。

 ジグザグに高度を下げて北へ向かっていく道は次第に広がり、林道然としてくる。水音
が聞こえてくる。塩ビパイプで引かれた水が豊かに流れ出している。前方には物置小屋。
いつの間にかコンクリ舗装路となって集落の中となった。この船坂道、道標は私製のもの
に一つ気付いたのみと少ない。車道とY字型に合流する辺りにも案内標識がない。西宮市
の防火用水施設が向かいにあるのが唯一の目印で、こちらからアプローチするには注意が
必要だ。

 右に折れる。右手に緑の盛り上がる山並みに大平山の電波塔が見える。船坂小学校前交
差点を右折して、県道を東に歩いて舟坂東口のバス停は5分ほどだ。先客のハイカーのご
夫婦。山菜獲りに来たのだという。
「良い時間に来たねぇ。次のバス逃すと2時間近くないもんね。」
幸運。若干遅れた宝塚行きのバスが5分位してからやって来た。ハイカーの団体でほぼ満
席。最前列に空席を見つけて座ることが出来た。350円也。20分で駅前。矢っ張り車
は速いわぁ。(笑)

 もう晩春の六甲。むくむくとした若緑に包まれた東六甲縦走でした。



【タイムチャート】
9:40自宅発
10:30〜10:35宝塚大劇場西駐車場(Ca50m)
11:00〜11:02塩尾寺休憩所
11:16〜11:20塩尾寺
11:32石の祠
11:42〜11:45岩倉山(486.4m 三等三角点)
11:52ゆずり葉台分岐
12:07岩原山分岐
12:13〜12:17岩原山(573m)
12:29岩原山分岐
12:40〜13:25548mピーク付近(昼食)
13:27大谷乗越(車道出合)
13:42取付け道路出合
13:49〜13:52大平山(681.2m 三等三角点)
14:10〜14:20船坂峠
14:36水場
14:45県道出合
14:54舟坂東口バス停



岩倉山のデータ
【所在地】兵庫県宝塚市
【標高】486.4m(三等三角点)
【備考】 東六甲縦走路の最初の三角点ピークです。山頂は縦走路
より、やや北に入った所にあり、不動明王の石仏の祠が
あります。雑木に囲まれ展望は皆無です。
岩原山のデータ
【所在地】兵庫県宝塚市
【標高】573m
【備考】 東六甲縦走路の北にある宝塚市の最高峰です。雑木と笹
の中で、展望は皆無です。
大平山のデータ
【所在地】兵庫県西宮市
【標高】681.2m(三等三角点)
【備考】 東六甲縦走路の中の最高峰です。山頂にDoCoMoの電波中
継所があり、蓬莱峡や舟坂からよく見えますが、植林な
どでほとんど展望はありません。
【参考】2.5万図『宝塚』、エアリアマップ『六甲・摩耶』



   トップページに戻る

inserted by FC2 system